認定病理技師:2014年・2015年の小論文問題(認定病理技師としていかに業務に取り組むか?)と解答の考え方と見本

2025年10月9日木曜日

キャリア形成 情報 認定病理技師 病理・細胞診

t f B! P L

”認定病理技師としていかにして業務に臨むか1200字で述べよ”なる小論文試験が過去に出題されております。小論文試験においては認定病理技師として如何にして望むかを書く必要がありますので、一度自分なりにまとめておいて解いてみたほうが良いと思います

認定病理技師としていかにして業務に臨むか~AIで作成した文書~

 病理診断は医療の最終診断とも称される領域であり、そこに関わる認定病理技師には高い専門性と責任が求められる。私が業務に臨む際、第一に意識するのは「精度の保証」である。病理検体の処理過程はすべてが診断の正確性に直結し、標本作製の不備は誤診や再検査による患者負担につながる。固定・包埋・切片作製・染色といった一連の工程を標準化し、品質管理を徹底する姿勢を持ち続けることが欠かせない。

 第二に重要なのは「知識と技術の研鑽」である。病理分野は免疫染色や分子病理学的検査の進歩が著しく、技師に求められる技能も年々拡大している。認定病理技師として、学会や研修に積極的に参加し、最新の技術を習得し続けることで水準を維持・向上させねばならない。また、院内で得た知見を共有し、後進の教育や技術指導に活かすことも重要な責務と考える。

 第三に、「チーム医療への貢献」である。病理診断は病理医のみならず外科医・内科医・臨床検査技師など多職種の協力で成り立つ。その中で認定病理技師は、検体処理の専門家として診断が迅速かつ正確に行えるよう支援する役割を担う。特に術中迅速診断や細胞診など時間的制約の厳しい場面では、医師と円滑に連携し、検査精度と迅速性を両立させる判断力と協調性が求められる。

 さらに「倫理観の堅持」も欠かせない。病理検体は患者の生命に関わる重要なサンプルであり、同時に尊厳にも直結する。標本を単なる業務対象物ではなく「患者一人一人の人生の一部」と捉え、誠実に取り扱う姿勢を常に忘れてはならない。研究や教育においても個人情報保護や倫理的配慮を徹底し、社会から信頼される技師であることを自覚して行動する。

 また近年は「タスクシフトの担い手」としての役割も重視される。医師の働き方改革に伴い、技師が標本管理や免疫染色の補助、デジタル病理画像の扱いなどで責任を担う機会は増えている。これらを積極的に引き受けることで医師の診断業務を支え、医療体制全体の効率化に寄与することができる。

 総じて、認定病理技師の業務姿勢は「専門性」「研鑽」「協働」「倫理観」の四本柱に支えられている。私はこれらを日々の業務で実践し、患者に最善の医療を提供する一助となりたい。標本一枚一枚に真摯に向き合い診断の礎を築くことこそが、認定病理技師に課された使命であり、私の業務に臨む際の揺るぎない指針である。

自身が作成した文書

近年、がんゲノム治療やISO15189等において病理検査における重要性や検査工程における品質管理が重要視されている。その様な環境下において認定病理技師は、高度な標本作成技術を有する病理担当技師のひとつの基準となっている。当院でもここ数年、バイオマーカー関連の検査の実施件数が経年的に増加してきており、プレアナライシスから診断後のPPFP保管などの当たる工程の品質管理が必要で、スタッフ共々知識のアップデートに追われている。日々勉強している状況下であるが、どこまで自分たちが近年の病理検査を取り巻く状況の変化に対応できているか?疑問に思うところがある。高度な病理技術を有するエキスパートとして認定病理技師制度があり、その知識と力量を有する水準の一つとなっている。認定病理技師として当院の業務に臨むにおいては、最新の知見に基づく品質管理や標本作製はもちろんの事、病理医や臨床医と病理検査の品質向上を向けるべく取り組んでいきたい。また自身だけが高度な技術を有するだけでは、勤務先のスキルや技術水準は担保できないためエキスパートとして後進の教育も執り行い、継続して品質の安定化や向上に努められる様に仕組みを構築していきたいと思う。

さいごに

如何でしょうか?恐らく施設毎に病理検査室を取り巻く状況や受験される方の年齢、経験年数、階級、職歴により書く内容は様々だと思います。試験的に必要な事を起承転結で纏めつつ、認定病理技師としてどう取り組むか?これまでの経験などを踏まえて作文すればいいと思います。記事を読まれた方で不安な方は添削しますのでコメントしてください

このブログを検索

QooQ