認定病理技師試験に関しては、なかなか情報が少ないと思います
認定病理技師試験を受けた方などから聞いた情報をまとめて
記事にしておりますので今後受験される方の参考になればと思います
認定病理技師とは
そもそも認定病理技師は何なのでしょうか
・標準化された病理組織標本作製術
・専門的知識
・病理解剖介助業務
・病理部門のマネジメント能力等を総合的に評価し認定するもの
臨床検査技師と病理医が互いの立場と職務を尊重し、
国民の医療に貢献するために協力関係を築きあげるための制度であるとされます
では認定病理技師試験が必要とされる環境としては、
病理検査を行っている施設では基本的に品質管理のために必要なのですが
・がんゲノム中核拠点病院
・がんゲノム連携拠点病院
この2つの施設認定を受ける際には認定要件の一つとして
認定病理技師の存在が必要不可欠となります。
またお住まいになられている地域の研修会で、
認定病理技師の単位が取れる研修会を企画する際に、研修会の単位申請のために、特に
• 技師会の病理部門長
• 細胞分野長
• 病理分野長
を担当する事になる場合は取得しておいたほうが良いでしょう
認定病理技師の資格取得に向けた流れ
受験資格は病理業務経験が5年必要です。
最短で採用6年目から受験する事が出来ます
試験の準備と合格後の書類申請に関してのスケジュールを示します
8月 指定講習会(WEB)
10月 試験申し込み
11月 試験(幕張メッセ)
2月末 合格発表
受験に向けた確認事項
認定病理技師資格試験に向けた受験を意識する際にまずは日臨技の基礎点を、満たす必要があります。日臨技から生涯教育の修了証明書が送られた場合は保管しておきましょう。手元にない場合はサイトにログインしてまずは履修点数と勤務年数を確認をしてください
生涯教育修了の確認方法ですが、受験資格に「生涯教育修了者であること」という事項が盛り込まれています。また生涯教育に関しての詳細は日臨技のホームページを参照してください。履修期間は5年間を1サイクルとし、基礎教科(60点以上)かつ専門教科(140点以上)、履修点数合計が200点以上で終了となります。個人的印象では基礎点は技師会の総会、検査と健康展、新人研修、精度管理報告会で獲得しやすいです
履歴書の作成に関する注意事項
• 病理業務専従年数を確認したほうが良いが
• 外注している施設勤務も経歴に記載したが指摘受けなかった
• 所属長のサインが必要(自分は技師長にサインもらった)
推薦状に関する注意事項
推薦状はは病理医の先生か病院長のサインが必要です
• 病理医の先生にサインをもらいました
• 病理がない施設は院長のサインが必要
※ 推薦状がありますでの上司に内緒では受験しにくい・・・です
合格後の申請に関する注意事項
合格後、認定資格者名簿に氏名記載されるが非公開にできます。名前を公開してほしくない人は下記の手順により氏名非公開へと変更できます。
合格時に日臨技から非公開にしたいときは書面をもって申請すると記載されています
• 氏名(フルネーム)
• 日臨技会員番号
• 受験番号
• 申請時の番号
を記入しメールで返信すれば非公開にで、名簿上は【氏名非公開】と表示されます
認定病理技師件試験の出題内容(午前の選択式問題)
認定病理技師資格試験で最も聞きたかった内容かもしれません
午前中の筆記試験問題は選択肢5つの中から1つor2つ選んで回答するスタイルでした。文字だけの問題もあれば、写真の問題も出題されておりました
過去に受けた人々の情報や自分の記憶を記載しておきます
・1有核細胞中のおおよそのDNA量は約6pgである
・CNVとはコピー数多型のことである
・抗酸菌を扱う場合はクリーンベンチを用いる
・腎癌のT1bは腫瘍の大きさが4センチ超え8センチ以下
・解剖の手順について、頭蓋骨を外した後に行う作業は何か。
・乳腺エコーでCystの所見はどれか。
・20mMのリン酸緩衝液を100ml作るために、1Mのリン酸緩衝液はいくら必要か。
・細胞診で内部精度管理として評価して良いのはどれ。
・特殊染色と適切な厚さ
・Mayerのヘマトキシリンの組成とその役割
・原因分析の手法。
・分子標的薬の名称と種類と組み合わせ
・PCRについて
・膵臓ランゲルハンス島について。
・劇物でないのはどれか
・ホルマリン固定の目的について
・報告書管理体制加算について(点数について)
・水道法、水質汚濁防止法について
・※ ホウ素が健康規制対象であるか否かの選択肢あり
・ホルマリンやキシレンに関する法令について
・受容体型チロシンキナーゼ活性を有するものは
・滲出性胸水のみられるものは
・ISO15189について
・壊死と疾患の組み合わせ
・核酸の品質指標につい
・戦術的ヒューマンエラーを防ぐために
・WSIで画像の品質に影響を与えるものについて
・テレパソロジーについて
・医療安全上、凍結標本作製において不適切なものはどれか
・医療安全上、感染のある検体を処理するのに適したものは
・結核菌を扱った机を消毒するもの
・HER2の染色結果で正しいものはどれか
・子宮筋腫のHE染色画像
※ 真ん中にチャターが入っており、改善効果が見られないものはどれか
・乳癌のゲノム検体として、適正な核酸抽出が期待できるものはどれか
※ 壊死や高度な炎症細胞浸潤、線維化、アポクリン化生などの写真選択肢あり
・消化管生検のHE染色画像
※ 粘膜上皮の核が染まりが弱く、なぜ染まりが悪いのか選択肢から選べ
・PgRの免疫染色
※ 処理後24時間で染色性の減弱が見られた。減弱の影響がないものはどれか
・出血巣のHE画像があり、褐色物質を証明するために用いる試薬はどれか
・BRCA遺伝子変異に関して(卵巣癌に関して)
・RNAウィルスはどれか
・MMRタンパクに関して
認定病理技師資格試験 午後の問題に関する情報
午後の試験は、カッコ埋め問題・写真に対する記述の問題や小論文が出題されます
ここでは小論文試験に関する情報です。
お題に対する小論文を1200文字でまとめねばなりません
小論文で気を付けることとしましては
• 字数制限内でまとめる
• 自己主張+客観的根拠で展開
• 構成は基本3or4段構成(問題提起、説明・根拠、まとめ)
• 認定病理検査技師として
• どうあるべきか
• 必要なワードが入っているか
• これに尽きると思います。
また毎回論文中で最も重要なキーワードを4つ自分で指定できますが。2022年は6つでしたときいております
また過去に出題された認定病理技師試験における小論文(第1~5回の過去問題)ですが
・ 第1回:認定病理検査技師とは
・ 第2回:質の高い病理診断を提供する為に認定病理検査技師としての役割
・ 第3回:自動免疫染色装置購入申請書
・第4回:手術室増築に際し、病理検査室で対応するべき事由に対する申請
・第5回:病床数400、技師数5人、年間に細胞診6000件、組織診5000件の規模でがんゲノム連携病院となりました。認定病理検査技師として何を行うべきか
・ 第7回:検体取り違え(→ 解答見本)
・ 第8回:働き方改革
・ 第9回:タスクシフトに関して
若手技師の方は大変かもしれませんが、中間管理職では日常的に遭遇する内容です。
主任業務の内容が殆どです。主任さん(係長さん)クラス以上の技師の方に相談すると良いです。
認定病理資格試験の勉強方法
認定病理資格試験知識を整理しておくべき内容としては下記のない世の知識を整理する事を勧めます
・認定病理技師について
・保険点数(N区分)
・がんゲノム中核拠点病院施設要件
・がんゲノム連携拠点病院施設要件
・テレパソの施設要件
・WSIの分類
・未読防止加算
・ISO15189
・コンパニオン診断薬とは
・分子標的薬の組み合わせ
・ホルマリンの固定条件
・インシデントの分類
・PDCAサイクル
・病理で使用する毒劇物の種別
指定講習会の資料が年度によって内容が異なるため、過去に受験した方から講習会資料のコピーをもらった方が良いです
覚えておくべき各種ガイドラインは下記の通りです
• 乳癌 HER2 病理診断ガイドライン
• 胃癌 HER2 病理診断ガイドライン
また午前のマーク試験の問題に対しては直近の細胞検査士一次試験の過去問(イエローブック)は絶対に解いておいた方が良いです。午前マークシートのシュミレーションとして(染色などの技術的事項の問題)、学び直しと知識アップデート(病理業務してない人にお勧め)の意味合いでもお勧めです
また写真対策として
・ 日臨技のサーベイがお勧めで過去5年分を解いておけばOKらしい
・ 日臨技サーベイに参加していなかった施設の方はサーベイに参加している施設の方にもらった方が良い
勉強時間を短くする方法(試験直前に覚える量を減らす術)
・有機溶剤作業主任者
・特定化学物質作業主任者
・毒劇物取扱責任者
・医療情報基礎知識検定
業務遂行上必要となる資格です。
ホルムアルデヒドやキシレンの管理区分や管理濃度とその対応を試験で問われます
将来受験を考えている方で特に受験までの時間がある方は事前に資格を取得しておくと試験直前で覚えこむ量は少なくて済みます。
また近場で取得出来更新不要であるため、若手の登竜門としてもお勧めです
認定病理技師資格試験出題予想
全体的に直近で保険収載されたものは間違いなく出題されやすい気がします
間違いなく最近保険収載された内容は出題されると考えて間違いないでしょう
また最近変わったガイドラインも要チェックです
小論文試験の予想ですが
1) 認定病理技師としてチーム医療にどのように取り組むか
(指定講習会で病理検査はチーム医療といわれている講師が多い)
2) 病理部門の感染対策(コロナが消滅したわけではない。BCP策定?)
3) 未読防止のためどのように取り組むか(最新の収載項目+チーム医療)
4) 免疫染色の保険点数請求もれ対策(検査室ができる未収金対策。増収案等?)
5) Aiやシステム構築関連(更新をやらかすと後の人が大変+AIブーム)
6) DX
7) 災害対策
この辺を予想問題としシュミレーションしたほうが良い気がしますが、小論文は主任業務でする内容が出題されているため中間管理職は対策不要です
資格取得までにかかった費用
受験費用関連
・指定講習会費用 :
10000円
・受験費用 : 20000円
・申請費用 : 5000円
旅費
1) 幕張メッセまで(前日の宿泊は必要)
2) 指定講習会(webだったので発生せず)
新型コロナの分類が5類へ移行し、
指定講習会が現地開催になるかもしれませんので、
指定講習会の受講は早めに済ませた方が良いかもしれない
また宿泊する時の注意点ですが。
試験終了後、羽田空港までが地味に時間がかかるため、
前入り~試験日での宿泊を勧めます
またコロナの5類移行により宿泊予約が取りにくいです。
受験予定があるのならば早めに手配しておくのも一つの方法です。
認定病技師資格試験を受験すべきタイミング
資格制度設立当初は資格保有者1000名を目標したらしく、
最近取得する人が少なくなってきたらしいため
そろそろ難易度が上がるのではないかと言われております。
また指定講習会がWEBで受講出来る内に受験した方が良いです
要は簡単なうちに低コストで受験できる訳です
さいごに
話は長くなりましたが。認定病理技師資格試験の受験対策の話をさせていただきました。施設認定等業務上必要そうな方、スキルアップしたい方は是非認定病理技師試試験にチャレンジしてください!また認定病理技師資格試験を自分は保有しており出題情報や過去問等資料を持っております。要望に応じ随時記事にしていきますのでコメントしていただければ幸いでございます。また小論文の問題を自分の解答事例を公開してきますのでカテゴリ“認定病理技師”を見ていただければと思います
マークシート問題の例題や過去問を詳しく知りたいです。
返信削除コメントありがとうございます
削除午後の記述の情報も持ってます
近いうちに更新しますので暫しお時間くださいませ
午後の記述問題の内容とマークシートの例題等おねがいします。
返信削除コメントありがとうございます
削除午前中のマーク試験はとりあえず細胞検査士の一次試験と日輪技サーベイを解けばなんとかなりますよ
過去問はあると思いますので暫しお時間くださいませ
はじめまして。解説ありがとうございます。情報が少ないので助かっています。
返信削除マークシートや記述問題に関してさらに詳しい情報があればご教授いただきたいです。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます
削除細胞検査士の一次試験の筆記試験問題、日臨技サーベイを数年分といてください
受けた当時は病理してませんでしたけど、普通に受かりますので緩く望んで大丈夫ですよ。
問題は近いうちに纏めます
暫しお時間くださいませ