分析試薬の同時再現性試験とは?
同時再現性はいつ測っても同一の値がでるか?を評価し再現性は同一の試料を何回かのアッセイで測定したとき、それぞれその値がどの程度ばらつくかで示される。統計学的に変動係数(CV)をもって表される同時再現性は2種類のコントロールとプール血清をそれぞれn=20で測定しCV、SD、平均、RANGEを求める
同時再現性試験 試料
3種類のプール血清1)基準範囲の下限付近2)基準範囲の上限付近3)臨床的な異常濃度域同時再現性試験 検討方法
1. 指示される標準操作に従い、自動分析装置で試料をそれぞれ短時間で20回測定する測定値の評価
1. 測定値のSDとCVを求める
同時再現性試験測定例
| |||
1QL-116
|
2QL-216
|
プール血清
| |
No1
|
97
|
238
|
93
|
No2
|
98
|
240
|
93
|
No3
|
98
|
239
|
93
|
No4
|
98
|
240
|
93
|
No5
|
97
|
240
|
93
|
No6
|
97
|
238
|
93
|
No7
|
97
|
240
|
94
|
No8
|
97
|
238
|
93
|
No9
|
97
|
240
|
93
|
No10
|
97
|
238
|
93
|
No11
|
97
|
239
|
93
|
No12
|
97
|
239
|
93
|
No13
|
97
|
239
|
93
|
No14
|
97
|
240
|
93
|
No15
|
97
|
240
|
93
|
No16
|
97
|
240
|
93
|
No17
|
97
|
240
|
93
|
No18
|
98
|
238
|
93
|
No19
|
97
|
239
|
94
|
No20
|
97
|
239
|
93
|
N
|
20
|
20
|
20
|
MAX
|
98
|
240
|
94
|
MIN
|
97
|
238
|
93
|
RANGE
|
1
|
2
|
1
|
MEAN
|
97.2
|
239.2
|
93.1
|
SD
|
0.4
|
0.8
|
0.3
|
CV
|
0.4
|
0.8
|
0.3
|
スポンサーリンク
同時再現性 結果の解釈
測定値が小さい場合・ RANGEが小さくCVは大きい測定値が高値の場合・ RANGEが大きくCVは小さい同時再現性変動の要因
試薬の変性、試薬量の違い、ピッペットの不均一※ ・ 文献上はn=20が多いが、新規分析装置の場合は初期不良も考慮して入念に行っておくとよい・ 再分析を行ったときに再現性がばらついた場合はピペットやシリンジの不具合やランプの故障などを疑ったほうが良い・ 各濃度のデータに、飛び離れ値が存在しないことを確認するスポンサーリンク
0 件のコメント:
コメントを投稿