多糖類とは
多糖類にはグリコーゲンやセルロースなどのホモ多糖類と2種類以上からなすヘテロ多糖類があり、プロテオグリカン、糖タンパク、核酸、アミロイドなどが含まれ、特殊染色で証明する必要がある症例があります
スポンサーリンク
多糖類の分類
分類 |
局在 |
||||
ホモ多糖類 |
グリコーゲン |
肝 |
|||
ヘテロ多糖類 |
プロテオグリカン |
酸性粘液 (ムコ多糖類) |
ヒアルロン酸 |
結合組織 中飛細胞 |
|
中性粘液 (ムコ多糖類) |
コンドロイチン硫酸 |
軟骨基質 |
|||
酸性粘液 |
ヘパリン |
肥満細胞 |
|||
中性粘液 |
キチン |
人体に存在せず |
|||
グリコプロテイン |
酸性粘液 |
シアロムチン |
小腸、機関誌などの胚細胞 |
||
スルホムチン |
大腸、気管支などの胚細胞 |
||||
中性粘液 |
胃粘膜、幽門腺、十二指腸線 |
||||
多糖類染色の比較
分類 |
グリコーゲン |
酸性粘液多糖類 |
酸性粘液 |
中性粘液 |
|||
ヒアルロン酸 |
コンドロイチン硫酸 |
ヘパリン |
シアロムチン |
スルフォムチン |
|||
PAS |
赤紫 |
|
|
|
赤紫 |
赤紫 |
赤紫 |
アルシアン青 PH1.0 |
|
|
青 |
青 |
|
青 |
|
PH2.5 |
|
青 |
青 |
青 |
青 |
青 |
|
コロイド鉄 |
|
青 |
青 |
青 |
青 |
青 |
|
トルイジン青 |
|
赤紫 ※メタクロマジ |
赤紫 |
赤紫 |
|
赤紫 |
|
ムチカルミン |
|
|
|
|
赤 |
赤 |
赤 |
ベストのカルミン |
赤 |
|
|
|
|
|
|
スポンサーリンク
PAS染色とは
PAS染色はグリコーゲンや真菌の検出、基底膜の観察を目的として広く使用されております。PAS染色 染色原理
多糖類中の水酸基が過ヨウ素酸で酸化されると、アルデヒド基を生じます。これにシッフ試薬が結合して赤紫色を呈します。PAS染色 染色手順
1 酸化(過ヨウ素酸)2 水洗
3 染色(シッフ試薬)
4 分別(重亜硫酸水)
5 水洗
6 核染色(マイヤーのヘマトキシリン)
7 色だし
PAS染色 染色態度
※病理コア画像より引用
陽性物質 |
グリコーゲン 中性粘液 酸性粘液 糸球体基底膜 真菌 リポフスチン |
赤紫色 |
核 |
|
青紫色 |
陰性物質 |
|
酸性粘液多糖類 |
アルシアン青染色
アルシアン青染色は酸性粘液、酸性粘液多糖類検出のための用いられておりますアルシアン青 染色手順
1 染色(アルシアン青)2 水洗(酢酸水)
3 後染色(ケルンエヒトロート)
アルシアン青染色 染色態度
アルシアン青染色では染色液のPHによって染色の特異性が変化します。PH1.0の時は多糖類(硫酸基)とのみ結合するが、PH2.5の時は多糖類の(硫酸基)と(カルボキシル基)と結合する※ 病理コア画像より引用
陽性物質 |
青色 |
|
PH1.0 |
PH2.5 |
|
酸性粘液 (ムコ多糖類) |
コンドロイチン硫酸 ヘパリン |
コンドロイチン硫酸 ヘパリン ヒアルロン酸 シアロムチン スルホムチン |
酸性粘液 |
スルホムチン |
スルホムチン |
核 |
ピンク色 |
トルイジン青染色
トルイジン青染色は、カリニ原虫、アミロイド、ニッスル顆粒の検出のために行われる染色で赤紫色に染まります。また特徴的な染色態度としてメタクロマジーを示します。メタクロマジーは酸ムコ物質と色素が結合することで、結果として色素本来とは異なる色を呈します
0 件のコメント:
コメントを投稿